所報2月号
11/24

 早稲田大学のビジネススクールを松山で受講できる「事業発展力」道場の第7回目を、1月17日、14名の参加を得て開催しました。今回は、最終回の発表に向けて、受講生がディスカッションを通して、ビジネスプランをブラッシュアップする内容となりました。 受講生は、これまでの講義で学んだ、ブルーオーシャン戦略のフレームワークである、5フォースや戦略キャンバスをもとに、自社の新たな事業を作成しています。この新たな事業内容をもとに、グループワークの形式で、それぞれの戦略について発表するとともに、意見交換を通して、新たなビジネスに関する理解を深めました。本講座は全8回となっており、次回の最終回は、早稲田大学大学院経営管理研究科の池上重輔教授と川上智子教授に来松いただき受講生による自社のブルーオーシャン戦略について発表を行います。 当会議所では、優秀な人材の育成や地元企業への就職率向上を目的に、大学生が講義で学んだ知識を活かし、企業が抱える課題に対して解決策を提案する事業を行っています。今年度は、松山大学経済学部嶋野智仁教授のゼミ生22名と株式会社伊予鉄グループが当事業に取り組みました。 1月24日、最終報告会が開催されました。施設跡地の活用の提案という企業の課題に対して、学生から、昨今のトレンドや開発費等を踏まえた提案が行われました。その後、提案された市場規模の発展性や事業の採算性などについて活発な意見交換を行い、伊予鉄グループの担当者からは、我々が気付かない斬新で実現可能な提案があり、今後、施設跡地の活用を検討する際に、参考にしたいとの評価がありました。 学生は本事業を通して、地元の企業に理解を深めるほか、ビジネスを考える機会にもなりました。共生型「事業発展力」道場地元企業への人材確保事業ブルーオーシャン戦略をもとに自社の新ビジネスを議論施設跡地の活用を考える・・・学生がビジネスを企業に提案9会議所の動き代表取締役〒790-0943 松山市古川南1丁目22番18号TEL(089)956-1125(代) FAX(089)957-1172http://www.arimitsugumi.co.jp有光智幸

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る