愛媛大学の学生が地元企業の経営課題を解決する・・・野球拳おどりを次代につなぐ市内小学校にて出前授業開催 当会議所では、優秀な人材の育成や地元企業への就職率向上を目的に、大学生が講義で学んだ知識を活かし、企業が抱える課題に対して解決策を提案する地元企業への人材確保事業を実施しています。今年度は、愛媛大学社会共創学部の岡本隆教授のゼミ生と(株)一六が当事業に取り組んでいます。 2月26日、中間報告会が開催されました。学生からは、前回受けた課題に対して、SWOT分析や試作品の製作、さらには広報戦略を含めて、2種類の新商品の提案を行いました。提案をもとに、製造方法や工程、販売を視野に入れた活発な意見交換が行われました。次回は、学生と企業のコラボという話題性に捉われず、地元に根付く商品になるように、内容の磨き上げを行うこととしました。当会議所では地元への就職率向上につながるよう、当事業を実施します。 松山野球拳おどり実行委員会は、松山の郷土芸能である野球拳おどりの普及と次世代への継承を目的として、市内小学校にて出前授業を行っています。 2月12日、道後小学校の3年生約100人を対象に出前授業を行いました。野球拳おどりの歴史や起源、現在の取り組みなどについて説明した後、子どもたちに野球拳おどりとBaseball‐Danceを踊ってもらいました。 当実行委員会では、引き続き小学校への出前授業をはじめ、野球拳おどりの普及啓発に努めていきます。なお、出前授業の様子は、SNS(Instagram・TikTok)にて随時発信していますので、ぜひご覧ください。地元企業への人材確保事業野球拳おどり普及事業代表取締役〒790-0943 松山市古川南1丁目22番18号TEL(089)956-1125(代) FAX(089)957-1172http://www.arimitsugumi.co.jp会議所の動き8有光智幸
元のページ ../index.html#10